新卒2か月で提案。話題の日清ヨーク商品「みかん缶シロップ」開発の舞台裏。

2024年6月17日

「みかん缶のシロップを、思う存分飲んでみたい」

子どものころの憧れを叶えてくれる清涼飲料水『あの日飲みたかった みかん缶シロップ』。2024年2月※に全国(沖縄を除く)の一部コンビニエンスストアで発売されるや否や、予想を上回る反響があったそうです。企画・開発を手掛けたのは、『ピルクル』や『十勝のむヨーグルト』で有名なはっ酵乳・乳酸菌飲料メーカー、日清ヨーク マーケティング部に所属する小林古都さんです。

驚くことに小林さんは、開発当時、新卒入社1年目。斬新なアイデアを実際に商品化し、それが話題となるまでにはどのような経緯があったのでしょうか?新卒入社1年目ならではの不安や葛藤についても伺いました。

※2024年3月末で出荷終了

入社2カ月で提案。プレッシャーは大きかった

——なぜ、入社したばかりで商品開発をゼロから行うことになったのですか。

日清ヨークでは、年齢やキャリアにかかわらず、だれでも挑戦できる環境が整っています。また、弊社のマーケティング部は『新卒社員であっても、担当する領域では第一人者たれ』という考えがあります。

入社翌月の5月ごろ、上司からマーケティング部の新卒者に向けて、「紙パック飲料の商品の企画を考えてみてほしい」と話があったので、挑戦してみようと思ったんです。

——入社直後で右も左も分からない中、不安はありませんでしたか?

社会人としての経験がほとんどない状態でしたので、不安はすごくありました。大学でマーケティングを専攻していたので、商品企画の知識は多少なりとはあったものの、実際に世の中に出ていくものの企画を考えるのは初めてでしたし、自身のアイデアから生まれた商品が会社名を冠して発売される……と思うと、「ありきたりなアイデアではだめだ」という緊張感もありました。

上司は「サポートするから楽しみながら考えてね」と優しい言葉をかけてくれましたが、「いい案が浮かばなければ迷惑をかけてしまうかもしれない」と、自分なりにプレッシャーや責任を感じていました。

——「みかん缶のシロップを飲料にする」というアイデアは、どのようなシチュエーションで閃いたのですか。

さまざまな案を考えたのですが、すでに世の中にあるものや、現実的に商品化できないものばかりでした。

そこで諦めず、仕事が終わった後の時間でも「自分がお客さまの立場なら、手に取りたくなる商品ってどんなものだろう?」などと、とにかく考え続けたんです。“みかん缶”の案を思いついたのは、入浴中だったと思います。

(写真はイメージ)

小さいころ、母がみかん缶を家族に取り分けてくれる時に、「私の分はシロップを多めにしてほしい!」と思っていたこと。みかんを食べるよりシロップを飲むのが楽しみだったこと……。

「あのシロップを思う存分飲めたらどんなにうれしいだろう……!」という閃きから、この商品を思いついたんです。

上司へのプレゼンで提案したところ、「ターゲットとしている年代の方だけでなく、老若男女問わず幅広い年代の方に刺さるかもしれない」と採用してもらえました。

——商品名の「あの日飲みたかった」というフレーズも絶妙だと思いました。

ネーミングもプレゼンの段階ですでに決めていました。「みかん缶のシロップを飲みたかった方に届けたい」という企画のコンセプトが、シンプルに伝わるようなフレーズを選定しました。その後、実際に“みかん缶を懐かしく感じる方”がどのくらい存在するのか?といった調査を進めました。

——どのように調査されたのでしょうか。

「シロップを思う存分飲みたい」という思いをもつ人がいることの裏付けを取るために、SNSや検索サイトを使って調査しました。すると、「みかん缶のシロップって飲めるのでしょうか?」というSNSの投稿や、多くのみかん缶シロップのアレンジレシピが載っているレシピ投稿サイトを発見し、「同じ思いを持つ方がいるんだ」と確信を得ました。

社内でもヒアリングを実施したところ、「熱が出た時に飲ませてもらった思い出がある」という声も挙がるなど、“みかん缶”にまつわる思い出のエピソードを持っている方が多くいることが分かりました。そこからコンセプトを整理し、上司から5〜6回ほどフィードバックを受けた後、発売に向けて試作を進めていきました。

パッケージデザインも味わいも「懐かしさ」を意識した

「理想の味」の言語化が難しかった

——開発段階での一番のハードルはなんでしたか。

難しかったのは“味わいづくり”です。開発担当者に試作品をつくってもらう際、理想の味を上手に言語化することができず、イメージと異なる味になってしまうことが多々ありました。

それでも、コミュニケーションを密に取り、細かな調整を重ねながら、協力して何度も試作を繰り返しました。

——試作をつくり直してもらう時、伝えにくくありませんでしたか。

ある程度の年数勤めていれば信頼関係もできてくると思うのですが、新卒入社1年目の私の要望を、開発担当者に納得して聞き入れてもらうためにはどうしたらよいのかを考えて、こちらの意図を丁寧に伝えるようにしました。

方向性が変わった時も、「今までこのようにお願いしていたのですが、◯◯という理由で変更することになったので変えていただきたいです」と、すぐに共有するようにしました。

——なぜ、プレッシャーに耐え、心を強く持ち続けることができたのでしょうか。

自身が「こんな商品があったら絶対に飲みたい」と思えた企画だったからです。

心が折れそうになったときはその原点に立ち返り、「みかん缶のシロップをごくごくたくさん飲みたい。同じ思いを持つ方がいるはずだ」という自分軸を見失わないようにしました。

もともと、「自分でつくり上げた商品を世の中に出したい」という夢があってマーケティング職に就いたので、それを実現できるタイミングだと思うと頑張れました。大変でしたが、ワクワクする気持ちのほうが大きかったです。

パッケージに大きくみかん缶を描いたデザインも小林さんの案。「紙パック飲料のコーナーになぜみかん缶があるの?」と思ってもらえる、いい意味での“違和感”を目指したという

——ちなみに、小林さんの“理想の味”とはどんなものだったのですか?

目指したかったのは、皆さんの記憶の中にある懐かしい味を再現しつつ、清涼飲料水としても美味しく飲める味です。「じゃあ、懐かしさを感じる味って、どんな味だろう?」と突き詰めて考え、「もうみかん缶を見たくない」と思ってしまうほど、何度もみかん缶を試飲しました(笑)。

その結果、“口の中がキュッとなる酸味”が“理想の味”に近づくポイントだと気付いたのですが、その酸味が、普通のみかんジュースとどう違うのか?を考えなければならず……。

その違いを上手く言語化できても、技術的に実現できないこともありました。“理想の味”とコスト、そして技術の限界点のギャップを、限られた期間内に埋められるのだろうか?と、常に焦りやプレッシャーを感じていました。

人と比べないで、過去の自分と向き合う

——2024年2月に満を持して発売された『あの日飲みたかった みかん缶シロップ』。Xでは自然発生的に「これは気になる」「ネーミングが逸品」とユーザー同士が盛り上がっていました。インプレッション数は、多いもので85万件を超えています。

うれしさもありましたが、これだけ多くの方々に注目されることは想像していなかったので、動揺のほうが大きかったです。上司や同僚は「頑張ったね!」「多くの人に喜んでもらえて良かったね!」と声をかけてくれました。

——商品は2024年3月いっぱいで出荷を終了したそうですが、今はどんなお気持ちですか?

また、同じように話題になる商品をつくれるのだろうか?という不安があります。

ただ、自分の中で「きっとお客さまに喜んでもらえる」と確信を得た企画が、こうして実際にお客さまの記憶にコミットして「こんな思い出あったよね」といったお客さま同士のコミュニケーションのきっかけとなっているのを見て、大きなやりがいを感じています。

私は、中学生のころからコンビニエンスストアに並ぶ期間限定商品に惹かれたり、レジ横にある新商品をつい買ったりしていたのですが、そんな商品を、「自分ならどうやってもっと売れる商品にできるだろう?」と考えるのも好きだったんです。


「私も自分で商品をつくりたい」「その商品で、誰かの日常を明るくしたい」と思い続け、大学でもマーケティングを専攻しました。

現在は『ピルクル』ブランドを手掛けるチームに所属しているのですが、会社を支える主力商品で市場をつくり上げている先輩方を見て、将来は自身もブランドを育成して、お客さまに「この会社の商品だから買いたい」と思ってもらえるような価値創造ができたらいいなと思っています。

——小林さんにとってキャリアとは、どんなものなのでしょう。

“自分の人生を豊かにするもの”だと思います。人生には経験しないと分からないこともたくさんある中で、仕事をすることでしか得られない気付きもあると思うんです。苦労もありますが、そのぶん、人間性に厚みが出るのではないかなと考えています。

——社会人になったばかりでそこまで思える人はとても少ないと思います。今回の企画は“自分軸”を忘れずに進めてこられたそうですが、そのために心がけてきたことはありますか。

現代人あるあるだと思いますが、SNSを見て「キラキラしてるなぁ」と人と自分を比べてしまったり、自信をなくしたりすることがあります。そうした時は、人と比べるのではなく“過去の自分”と向き合うようにしています。

「自分は本当に成長してるのかな?」と不安になっても、一年前の自分と比べてみると、「今もできないことは多いけど、確実に、少しずつ成長しているかも」と思えるんです。そうすることで、意識的に自分を認めてあげるよう心がけています。

(文:原 由希奈 写真提供:日清ヨーク株式会社)

※ この記事は「グッ!」済みです。もう一度押すと解除されます。

8

あなたにおすすめの記事

同じ特集の記事

  • シェア
  • ツイート
  • シェア
  • lineで送る
ライター原 由希奈
1986年生まれ、札幌市在住の取材ライター。
北海道武蔵女子短期大学英文科卒、在学中に英国Solihull Collegeへ留学。
はたらき方や教育、テクノロジー、絵本など、興味のあることは幅広い。2児の母。
  • twitter

人気記事

16歳で両足切断の葦原海さん、車椅子モデルとしてパリコレ出演する理由。
「大人になりたい」から乃木坂46を卒業。生駒里奈が見つけた「幸せな人生」を送るための自分ルール
YouTuber・てんちむさん、炎上で5億円返金の末、無期限活動休止した理由。
19歳で右目を失明。元プロボクサーが埼玉の人気ラーメン店主になった理由。
ボール拾いで年収1,000万!? 「池ポチャ職人」ゴルフボールダイバーの仕事とは。
  • シェア
  • ツイート
  • シェア
  • lineで送る
ライター原 由希奈
1986年生まれ、札幌市在住の取材ライター。
北海道武蔵女子短期大学英文科卒、在学中に英国Solihull Collegeへ留学。
はたらき方や教育、テクノロジー、絵本など、興味のあることは幅広い。2児の母。
  • twitter

人気記事

16歳で両足切断の葦原海さん、車椅子モデルとしてパリコレ出演する理由。
「大人になりたい」から乃木坂46を卒業。生駒里奈が見つけた「幸せな人生」を送るための自分ルール
YouTuber・てんちむさん、炎上で5億円返金の末、無期限活動休止した理由。
19歳で右目を失明。元プロボクサーが埼玉の人気ラーメン店主になった理由。
ボール拾いで年収1,000万!? 「池ポチャ職人」ゴルフボールダイバーの仕事とは。
  • バナー

  • バナー